定年退職後、年金暮らし、老後、やっぱり気になるのは経済的なことですね。
夫のリタイア後3年が経過した私たち夫婦が、これまでの家計管理を振り返ってみました。
思えば、結婚した頃から夫が65歳になるまで、私たちの家計管理って間違いだらけ…。
夫65歳、妻59歳で、やっとまともにお金のことを考え始めました。
でも、完全に年金暮らしのお金の管理を舐めていました。
そして、始まった年金生活で待っていたお金の苦労とは?
世の中の定年退職後の皆さんは、どんな家計管理をなさっているんでしょう?
夫婦の分担は? お財布は別々?
どうぞ、コメントで教えてくださいね。
バックの動画の撮影地は、奈良県明日香村です。
■ 目次
00:00 オープニング
0
夫婦別財布でも互いに開示して支出計画を二人で協力して立てられるなら問題はないと思います。ウチは私が55歳くらいになるまでは妻に丸投げ、その後は役割交代、私(夫)が全部引き取って運用からすべて管理しています。老後は年金以外の収入は激減しますし、なにごとも夫婦でカバーしあいながらやりくりするしかないので、別財布で相手の財布の中身を知らないのはちょっとマズイかもですね。
素敵なご夫婦です❣️
今はネットなどでお金の情報も得られますし、新ニーサなどが始まって、投資の敷居も低くなりましたが、昔はなかなか難しかったですよね。我が家も昨年夫が65歳で退職し(私は5歳下)年金生活スタートしています。
今熟年離婚が増えていますが、夫婦円満の秘訣はなんでしょうか(^.^)
奇跡の二人!
笑いました!サイコ〰️!
家計管理は全て自分で家計管理アプリのマネーフォワードで行なっています
支払いは全てアプリと連携出来るクレジットカード
なんだこのかわいいチャンネル!
初めまして
質問です。皆さんのコメント全部読んだんですが、誰も聞いていなかったので。
3:32の字幕の意味が良く分からないのですが…
【盗み見るってね 同じ引き出しにね パーパーで入ってるからね】
分からないのはパーパーで、です。パーパーを検索すると、開けっ放しと書いていました。これだと意味が取れなくて。引き戸だと開けっ放しのままでもいいけど、引き出しは危ないですよね。開けっ放しとは違う意味で使っていますよね。それを教えてください。
私は小学生の頃から家計管理の大事さを理解していましたけど、その歳まで無頓着でいられるのがすごい。生存本能が不安にさせるのが当たり前だと思ってました。逆に言うと、まあどうにかなる、どうにでもなる、ってことなんですかね。あまり老後不安になって貯蓄人間になるより無頓着の方が人生は豊かかもしれませんね。