シニアが気になる動画まとめサイト
ホーム
筋トレ・ヨガ・体操
美容
ファッション
恋活
年金生活
NISA
終活・相続
部屋探し
旅行
趣味
グルメ
スマホ
癒し
人気記事
お問い合わせ
114歳まで誰でも長生きできる健康の生活習慣を実践してみた/きゃらぶき/ふきの煮物【60代一人暮らし】#259
2025.05.27
年金生活
HOME
年金生活
114歳まで誰でも長生きできる健康の生活習慣を実践してみた/きゃらぶき/ふきの煮物【60代一人暮らし】#259
私がデンマーク医師に興味を持ったのは、彼女が提唱した「誰でも長生きできる健康的な生活習慣」でした。今回は、ふきの煮物を作りながら、デンマーク医師が提唱した
年金生活
カテゴリの最新記事
2025.08.11
【70代一人暮らし】嫁母に困惑、人付き合いの悩み【シニアライフ】
2025.08.11
「ボケ老人は黙ってろ」私を騙して年金と家を奪おうとする息子夫婦。お望み通り、黙って家を売り払ってやりました【60代以上の方へシニアライフ】
2025.08.11
【年金いくら?】66歳「親の介護を1人で抱え自滅 年金生活の現実」年金インタビュー
2025.08.11
【年金いくら】97歳 女性「主人が亡くなり孤独、生活も苦しい 老後の年金生活の現実」年金インタビュー#貯金
2025.08.11
【年金いくら?】ギリギリの生活、奥さんを失い孤独で辛い 年金受給者にインタビュー
2025.08.11
【年金いくら】76歳「年金生活はつらいし老人ホームは嫌い」年金インタビュー
「虹の橋を渡る」とは、ペットが亡くなったことを婉曲的に表す言葉です。これは、ペットたちが亡くなった後、天国に続く虹の橋を渡って、そこで新しい生活を送ると信じられていることから来ています。
「虹の橋」は、ペットたちが安らかに過ごせる場所であり、病気や怪我をしていたペットたちも元気を取り戻し、他のペットたちと仲良く遊ぶことができる場所とされています。また、ペットたちはそこで、いつか再会できる飼い主を待っているとも言われています。
「虹の橋を渡る」という表現は、ペットを亡くした飼い主の悲しみを和らげ、ペットとの別れを前向きに捉えるための言葉として使われています。
現役で働けて人にも世話にならなくて人生が終われるなら、こんな幸せな事はありませんね!
私が68歳介護職夜勤を月に11回しています。
認知にならず家族に迷惑かけなくて居られたら幸せですが、現実はなかなか難しいことだと思います。
よう子さん、こんにちは。
長生きの秘訣教えていただいてありがとうございます。私も身体と頭が動く限りは働きたいなと考えています。
ふきの煮物久しぶりに食べたくなりました。
動画の調理を見ていて急にフキが食べたくなりました。
食生活も気をつけていかなきゃなと気持ちをあらたにしました❤
フキの時期ですね。丁寧に作られて。
114歳まで生きる健康的な生活習慣、やはり日々の暮らしが健康寿命につながるのですね。
いつもありがとうございます。