年金に少しだけ詳しい「ななこ」です
✅本動画の概要
今回は年金収入あるいは給与収入がいくらまでなら住民税非課税世帯になるのか夫婦2人世帯の場合と単身者世帯の場合で解説します
📌【目次】見たいところの数字をクリックしたらジャンプ🪽
00:00 オープニング
0
年金に少しだけ詳しい「ななこ」です
✅本動画の概要
今回は年金収入あるいは給与収入がいくらまでなら住民税非課税世帯になるのか夫婦2人世帯の場合と単身者世帯の場合で解説します
📌【目次】見たいところの数字をクリックしたらジャンプ🪽
00:00 オープニング
0
住民税非課税世帯になる為の繰上げ受給を60ヶ月(5年)前の60歳に設定するのは乱暴すぎる愚かな選択です。最適解は21カ月(2年7ヶ月)前の62歳5ヶ月時点
デタラメ配信!
単身者で年金以外に雑所得や不動産所得がある場合は、どのようになりますか?
野田っちが初めてまともに見えた笑
住民税非課税ってそもそもおかしい!日本に住んでる以上全のひとに住民税を課税して取るべき!それが住民っていうもの!所得によって税を決めれば良い!
子どもと同居している場合はどうなりますか?
結局は肝心な所は、はっきり言わないのですね。こんな類の動画をどれをみても同じ様な説明ばかりで
金額をはっきり言いません。今年の仕事12月にもらう源泉徴収票の金額は私の場合2級地なのですが、
市役所に問い合わせてはっきり聞きました。今まで965000円が限界値でしたが、十万上がったので、
1065000円までは、非課税になるんですよねと確認したら、そうですよと答えてもらいました。それで
今マックスで仕事しています。夫が課税されているので、うちはもう一生非課税世帯にはなりませんが
私が非課税になる事で介護保険料も違います。結局年金受給者の非課税基準は全然変わっていないのですね。住民税課税申告を市役所でするとかデマを信じていらっしゃる方もいらっしゃるみたいなのでそれははっきり否定して欲しいです。
この前、高額医療費窓口負担の申請に行ったら、役所から知らせが行くのでそれからの手続きになりますと言われました。3か月後らしいです。申請しないと返却されないと誰かが言ってたのですがそれも違いました。4-6月には、健康保険も住民税も高く徴収されますが、それもその後取り過ぎた分は、返還請求の用紙が送られてきました。又は、その後の料金がガクンと落ちてました。わかりやすくと言いながら、全然はっきりわかりません。
単身者は世帯主じゃないのは何故なんでしょう?
夫婦2人で年金240万円は今まで通りだな。給与なし年金生活者だから年金増やしてほしいよ。
65歳超えればほとんどの人が治療中。