シニアが気になる動画まとめサイト
#年金生活 #老後資金 #節約生活
私の年金額は少ないですが、 同じ世代の方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
#シニアライフ #シニア夫婦 #老後の暮らし #暮らしの工夫 #家計管理 #年金暮らし #暮らしvlog
私の主人は会社の都合で58歳で仕事を辞めたので年金も少しやすくなりました。主人と私は6歳差で現在加給年金を合わせて180万ちょっともらっていますが、あと2年間で終リ私も正規の年金受給ができますが、基礎年金の繰り下げを少し考えています。
通りすがりの者ですが、年金受給でちょっと悩んだので経験談です。
女性が長生きするの前提ですが、奥様の基礎年金をできるだけ繰下げ、厚生年金は受給で旦那さんはこき使って厚生年金を増やすのが良いかと思います。遺族年金は奥様の厚生年金分は減額されますので、こちらはあまり増やさないのが基本かと思います。遺族年金は非課税ですからのちのち有利になると思います。
奥様が年上なら奥様に加給年金、その後旦那さんに振替加算が発生すると思うのですが?奥様厚生年金に20年加入してます?加入していたら厚生年金を受給すると旦那さんが65歳になるまで加給年金が貰えます。基礎年金は繰下げていても構いません。加給年金は年40万有りますから、基礎年金(満額80万)を繰下げ可能かと思います。
先々の話になるとは思いますけども、 旦那さんが借りに早く亡くなっても遺族年金は満額というわけにはいかないから、 そこの辺は慎重に考えた方がいいと思います。
病歴が無く仕事が出来て年金額と大差ない収入があれば3年ぐらいは延期してもいいでしょう。何かあれば直ぐに受け取ればいい。
私は年金生活です私の自宅には年金機構からは書類が届かない