皆さんのご意見や体験談もぜひコメントで教えてください😊
さくら【シニアの口コミ】チャンネルでは、年金生活のリアルや老後の暮らしについて、実際の声をもとにご紹介しています。
「年金だけで生活できるのか?」「老後資金はどのくらい必要?」など、多くの方が抱える不安や疑問を分かりやすく取り上げています。
✅ 年金生活は本当に苦しい?
✅ 老後2000万円問題の真実とは?
✅ 非課税世帯になる条件やメリット
✅ 貧困体験談から学ぶ老後の備え
✅ 裕福なシニアの成功体験も紹介
これからの人生に備えたい方や、今の生活に不安を感じている方に役立つ情報を発信中です💡
💬 コメントで皆さんのリアルな声をお待ちしています!
📌 チャンネル登録で、老後の暮らし方のヒントを受け取れます。
www.youtube.com/@さくらシニアの口コミ
#年金生活 #シニア #シニアライフ #シニアの口コミ #老後
さくらです!
あなたは、年金生活についてどう思いますか?
またはシニアに対してのご意見をお聞かせください。
インド人、中国人等学生に年間、1人300万円を渡し、高校無償化で、外国人学校も朝鮮学校すらも、無償対象にすると、文部化学省は公言しています。
これも自民公明党の日本人は奴隷、という政策を支持する投票をしていたのか、黙っていても誰かがやってくれるだろうと、投票にすら行かなかったのか、、、
今後も消費税を上げるべきと、自民公明党、立憲民主党、維新の会は財務相の増税を支持しています。
今後はインド人50万人、アフリカ人、エジプト人等の移民を増やし、外国ファーストに国民の税金を投じる事を応援するのか、自分の1票、たかが1票を考えたい。
私は親が残した家(中核市の郊外の新興住宅地)に独り住まいですが、近くの有料老人ホームに入居する母への支援が有り住み替えがではない。現役時代は離れた地方の公務員で56才で退職(うつ病)したので障害年金3級(厚生年金部分)を受給です。退職13年前に財政難により給与減額となりその時から投資信託を始め退職金も全部投資にあてました。三年前(60才記念)から一部を株式投資に移行して、年金で半分と運用益で半分の生計を維持できる段階までになり、資産取り崩しはゼロを維持している。30年前に買った金現物を資産構成に入れて、投資50%+個人年金と現金預金25%+貴金属現物25%に調整しながらその運用益が収入の半分です。資産形成は一度到達して終わりではありません。生活状況に応じて常に組換え管理しないと口コミの老後資金減少につながると考えます。今は現役時代に買った書物とCDを寝っ転がって読み鑑賞する日々(忙しさで詳細に読んだり聴いたりしていなかった)です。平均週一の通院(歯科、循環器、メンタル)と週ニの買い出しで精一杯な状況。65才からの年金は20%程度の税と社会保険料が予想されますから(障害年金は無税)投資の運用益はずっと維持しないとなりません。いつまで投資できるかが勝負ですニャー
家計調査によると70才代の年金収入だけの世帯は約4割を占めその7割が子供との同居ではない。単純に3割は年金収入のみ。70才代は60才から年金受給した時なのでこれから受給する人より恵まれていると感じます。これから受給する65才未満の人は再雇用など就業率も高くなり、かつ老後資金準備してる比率が高まりますが、やはり65才受給時点の貯蓄ゼロは3割を越えると考えられる。物価高と社会保険料負担も増えるから家計はもっと酷くなる。準備してる人との格差は大きくするニャー、しかし支援は社会保障を通して行われるから同情はしない。