終の棲家の予定だった戸建てを手放して8年が経ちました。
賃貸の団地生活にも慣れてセカンドライフの準備も少しずつ現実しています。
テレビで住宅ローンや金利の変動などの情報を見ると、手放しておいて良かった。と思ったり、賃貸の家賃アップのトラブルを見ると、老後のお金の不安に襲われたり、色々な思いが蘇ります。
友人と会った時に、賃貸と持ち家の話になり、8年たっての気持ちを整理してみました。
#老後の暮らし #50代からの生活 #シニアライフ #田舎暮らしの現実 #賃貸マンション生活 #一人暮らし女性 #老後資金の不安 #セカンドライフ準備 #安心できる住まい #暮らしの工夫
【注意】このチャンネル内の動画やサムネイル、画像を転載、コピー、再配布することはお断りしています。
既に使用している場合は直ちに削除してください。
まめ子さんこんにちは♪
私が終の住処に団地を選んでほぼ同じ年数になります
①エレベーターが必須
②気象変動の為か最近日本で竜巻の発生が多いので鉄筋のマンション、団地を選んだ
③70歳を超えると引っ越しはムリだしダンボールのまま半分ぐらいそのまま開けずに置いてらっしゃいます
引っ越すなら体力的にも60代がギリセーフのように思いました
人によって考えは千差万別、でも年々体力は平等に衰えるのはどうしようもないので年相応に暮らしています
私も、安心を取る派です。
歳を取るにつれ、便利な所でないと生活しにくくなるからです。
今は、車乗れば買い物や病院に行ける地方の県庁所在地在住ですが、車に乗らなくなったら、徒歩圏内にスーパーや病院などのある場所でないと生活できないなと思います。
老後は、徒歩圏内にスーパーや病院のある場所に賃貸マンション借りたいなと思っていますが、マンションも、高層階だとエレベーターないと移動が大変だし、エレベーターも最近は一人で乗るのは怖いので、眺めよくなくても、2階が理想だなと思います。
62歳熟年離婚を経て、自宅売却今は賃貸住みです。年齢的に息子名義で借りています。子供が巣立ち部屋数も入らなくなり、庭やメンテナンス等を考えたら、老後はフラットなマンション住みがベターかも?高齢者が賃貸を借りれない問題は、物件に対する人口減で改善されてくる気がします。また古くてもメンテナンスしっかりしてる団地なら良いのでは?
また古い賃貸物件は入居率あげたいならある意味ペット可にしたらと思います。現在40年超えだからペット可の部屋で、保護猫3歳オスと暮らしています。
私も今地方在住ですが、戸建てを売却しようかと悩んでいます。
庭の草刈りや、家屋、塀の補修の出費が多すぎます。
公営団地はスーパーとかが近い便利なところは空き待ちの方が多くて無理でした。
それに民間の賃貸物件は65歳年齢制限があります。 毎日のネット検索に少々疲れました。
市営住宅が良いよ。
年を取れば取るほど夫婦のみ又はおひとり様であればあるほど手間のかからない集合住宅のメリットが大きいに一票ですね。
今の管理1人では大変ですよね。防犯も。私も同じ立場なら、団地かなぁ。