■メインチャンネル
実録! 娘のスマホ 格安スマホ活用術
先日、平日の昼間にガストへ行ったら、目を疑うような光景が…!
周りを見渡すと、シニア世代のお客さんがたくさんいらっしゃって、
しかも皆さんノートパソコンを広げているんです。
カフェで若い人が作業しているのはよく見ますが、
ガストで、しかもシニアの方々が…!と、ものすごく驚きました。
■メインチャンネル
実録! 娘のスマホ 格安スマホ活用術
先日、平日の昼間にガストへ行ったら、目を疑うような光景が…!
周りを見渡すと、シニア世代のお客さんがたくさんいらっしゃって、
しかも皆さんノートパソコンを広げているんです。
カフェで若い人が作業しているのはよく見ますが、
ガストで、しかもシニアの方々が…!と、ものすごく驚きました。
最近のガストは、昼や夕方は平日でも中学生や高校生で五月蝿いし、やはり朝行くのがベストかな。ノートPCやiPad持って行くのは面倒なので、FireTV + XREAL や M4 Mac mini を持っていって、映画やドラマを見ることを考えましたが、やはり異様に見えそうなので、やめました。
公共の場での音に関する感覚は、コロナ騒動以降の変化を何となくですが感じますね
音を出すことに鈍感な人が増えたといいますか、必要性が全く感じられない状況でスピーカーホンにして友達と思われる人と大声で話している若い世代や、マナーモードに変更しないで静かにすることを求められる空間に突入してくる老害が確実に増えているように思います
質の悪いスマホを利用しているとスピーカーホン用のマイクが拾う音が聞き取りにくいこともあって、何度も言い直しているに至っては「頼むから普通に電話しろ!」と一喝したくなります
3:44 後ろから見られるのがイヤ
これがあればだいじょうぶらしいです
アップルいじりのネタでMacBookでスタバじゃないとですかコメダ珈琲ならモーニングセットおとくですよってネタは割とした名古屋で学んでる時あそこはコーヒー頼むと下手するとトーストとゆで卵がついてきたりして、んで入口に三国志とこち亀ととあだち満が揃っててジャンプがぼろぼろ、はありましたけどねー昭和だと学生部屋にエアコン怪しいから図書館とかファミレスに陣取ってたり。
音はさすがにあれですねーその世代だとそれこそソニーのカードラジオとかウォークマンで特に初期のウォークマンはシャカシャカ音漏れうるさいで問題になったり記憶してるはずですけどねー。当時の人だとTWSなじめないけど有線イヤホンだとレストランやりづらいのかしら。さすがに31アイスでは働き中毒かな思いますが。めしくいながら本読んだりゲーム機演る人いますけどねー。家なら。地元の私鉄にフリーwifiついていやおまえ路面電車あがりで終点までのっても30分かかんないじゃん思って笑ってたらwifiあればアマゾンミュージック垂れ流しても罪悪感わかないあれ自分間違ってた>おもいはしました。さすがにクラムシェル広げるのは無理。
音出している人は耳が遠いとか機械に極端に弱い人とかに多い(グリーン車で音出してる人には流石に注意した事がある)
ファミレスは年に一度初詣の帰りくらいしか行かないので、平日ってそんな感じになってるんですね
昔モーニングで新聞広げてたお父さんたちの紙媒体がPCに変わったんかなと私も思います