軽々には 申し上げられませんが、タイ、 ベトナム、
マレーシアなど経済が進んでいる国々のインフラ、
生活の便利さに慣れてしまった者には、
まだ発展途上の ネパールやラオスでは、
とても暮らしにくいという思いを持ってしまいます。
ネパールの道はデコボコで、過去滞在した
モロッコのマラケシュ、ラオスの
ルアンパバーンのような感じがします。
道路には、いたるところに電線が
たれさがっていて、見た目も悪く、危険です。
しょっちゅう停電があり、Wi-Fiも止まります。
断水もあります。
トビリシでも断水、停電が頻繁にあります。
すみません、ジョージア料理がどうしても
美味しいとは、思えません。
脂っぽくて、塩辛い・・・
ヒンカリは、ネパールのモモより不味く、
とてもとても水餃子や小籠包には及びません。
東南アジアでいたるところにあるコンビニが
ありません。
また、精肉屋が少なく、肉の薄切りがありません。
美味しいベトナム料理やスペイン料理が食べたい!
と思っても、トビリシには、探しても、ググっても
これは、というところが見当たりません・・・
ギリシア正教会は、外見も内部も素晴らしいですが、
宗教のバックボーンが無い私には、
そこまで敬虔な気持ちになれません。
今までに滞在したブルガリアやスペインと比べて、
ジョージアは物価が高いなーと思っています。
お安いと聞いていたワインやビールが安くないので
少し驚いています。
パタヤやジョムティエン、ベトナムのダナンやニャチャン、
マレーシアのペナン島にもビーチがありますので、
私は、自分の滞在先にしています。
ネパールで滞在していたのは、カトマンズの
賑々しいタメル地区から
バイクで
こんにちは。
海外年金生活チャンネルさま、しばらく配信がなくどうされているか心配でしたが、だいぶ回復されているようでよかったです。
ネパールやジョージアはシニア個人旅行にはオススメ出来ませんというのは、短期滞在だとおそらく気づかなかったことだと思いますので、海外年金生活チャンネルさまのご経験は今後の旅選びの参考になりました。
ときこさんのチャンネルを見ていても感じるのですが、ベトナム、タイが日本人の長期滞在には向いているのかと思いました。
物価や治安、インフラもですが何と言っても食事が日本人に合ってると思います。
香草たっぷりの料理には鎮静作用、抗酸化作用もあり身体に優しく健康的な気がします。連続して体長崩されたのも食事の変化がかなり影響してるのではと思いました。
どうぞ無理なさらず、お大事にして下さい。
これからも応援してます。