■この動画では、老後の暮らしや介護、家族との関係など、実際の体験に基づいた物語をお届けしています。
登場する内容は、聞き取りや記録をもとに再構成しており、個人が特定されないよう一部編集を行っています。
身近なテーマを通じて、これからの生き方や家族との向き合い方を考えるきっかけになれば幸いです。
コメント欄では、ご意見やご感想、体験談の共有もお待ちしています。
■ご視聴にあたって
本動画の内容は一般的な事例に基づいており、専門的な助言や制度の詳細については公的機関や専門家へのご相談をおすすめします。
■音声:VOICEVOX:青山流星
#老後 #高齢期 #健康 #生き方 #人間関係 #老人ホーム #人生の教訓 #知恵 #人生哲学 #年金
いい話をありがとうございます。老後格差は確かに有りますが、他人と自分を比べてばかりいても何もなりません。自分の置かれた立場は立場で他人とは違います。人それぞれ他人には解らない苦労も有ることも有りますからね。
67まだ頑張れる 諦めるな 69より
今の67歳はもっと見た目若いですよ~
生きとし生けるもの、全て老い、氏に居たる運命で、金に恵まれようと、恵まれないと、死に至る。
確かに当時の時代背景や風潮の流れもあった。ある種運命と言わざるを得なかった不運もある。大学に行ける余裕のある人、就職して働く人、若くして病気にかかる人。それが分かれ道だけど、間違いなくみんな平等に未来があった。これからを楽しむ気持ち、質素でも心を平安に出来る思考が何よりだと思います。
私の周り65歳の 同級生はいまだにバリバリ張り合っています。私は山の中に住んで引きこもる生活。森の生き物達のお陰で厳しい冬を楽しく暮らします。
老後の貧しさは惨め過ぎますね 多くの日本人がこの現実を背負いながら生きています 私も同様です
全てが我物にあらじと気付けば一切が我がものーーこれは道元の言葉。大事なのは所有ではなく、存在そのものです。
心が温まりました。
年金制度自体は素晴らしい発想だが国民の寿命がこれほど延びるとは想像出来なかった。自己責任と云えばそれまでだが広く啓発する事が必要だった。