今帰仁城跡に行きました。壮大な城壁の曲線美と自然の織り成す風景に感動しました。最後の城主である攀安知の悲劇や歴史を知って風景を見る目も変わりました。帰りの売店で飲んだ生しぼりのサトウキビジュースは最高でした。
今帰仁城の最初の印象としてとにかく大きいです。約7.9haの広さは首里城に匹敵する規模だそうです。
今帰仁城跡は沖縄本島の北部、本部半島の北東部の今帰仁村(そん)にあります。標高約
今帰仁城跡に行きました。壮大な城壁の曲線美と自然の織り成す風景に感動しました。最後の城主である攀安知の悲劇や歴史を知って風景を見る目も変わりました。帰りの売店で飲んだ生しぼりのサトウキビジュースは最高でした。
今帰仁城の最初の印象としてとにかく大きいです。約7.9haの広さは首里城に匹敵する規模だそうです。
今帰仁城跡は沖縄本島の北部、本部半島の北東部の今帰仁村(そん)にあります。標高約
8:16「野面積み」ですが、「のらづみ」と言っていますが、正しくは「のづらづみ」です。すみません。お詫びして訂正します。
日本全県の主だった城跡(山城主体)巡りした時期がありまして沖縄のこれらの城跡にも行きました。本州と違った曲線の石垣は素晴らしくて感動しました! ただ逆に考えると長尺の石を半分づつ交互に積み重ねて直角部分を強固に作り出す手法が沖縄には伝わって無かったので曲線化したのかも?(敵兵発見や逃げ場無くすには直線の方が有利なはず)って思いましたが、、曲線化の理由を知りたいものです。
落ち着いた語り口調がここちよく、ばらしい歴史動画でした。
見事な石垣きも、よく太平洋戦争でも無事だったと思います。
最後の今泊のフクギ並木の映像も現地の生活を感じれてよかったです。
沖縄には深い歴史があったのですね
まったく知りませんでした
サトウキビジュースあったのですね
私もパイナップル畑で搾りたてのパイナップルジュース飲みましたが
これも美味しかったです
毎回面白い所を紹介して頂き楽しんでいます。この城壁の形は、イタリアで発生し城壁の頂点、頂点から攻撃する敵が良く見えて迎撃しやすく、死角を無くして防御がしやすいと言う「星形要塞」に似ていますね。どこかで文化の繋がりが有ったのでしょうか? そんな事を考えながら見ると味わい深いですね。
ウーチバル、ヒヌカン、ウガンジュなど、独特な沖縄の発音をしっかり表現されております。
県外の方で城の説明で、ノロや聞得大君(キコエオオキミ)などの神女に対して触れるのもかなり驚きました。
沖縄旅行をDIYされたシェルで楽しんでいただけているなら幸いです。