ワイモバイルから発売となったらくらくスマートフォンaをレビューしました!どんな感じで使えるのか、どのような人がこのスマホを選ぶのがいいのか、色々と試しています!(ブログレビュー → )
製品貸出:FCNT合同会社
※製品リンクはAmazonアソシエイトや広告リンクを含みます。
■ らくらくスマートフォン Lite MR0
ワイモバイルから発売となったらくらくスマートフォンaをレビューしました!どんな感じで使えるのか、どのような人がこのスマホを選ぶのがいいのか、色々と試しています!(ブログレビュー → )
製品貸出:FCNT合同会社
※製品リンクはAmazonアソシエイトや広告リンクを含みます。
■ らくらくスマートフォン Lite MR0
デリバリーの仕事で使いたいのでライトの明るさの比較と最大画面表示設定時間の情報が欲しかったです。
らくらくって言いながらガラケーのときに作った時代にあってないクソUIを墓から掘り起こして無理矢理スマホに搭載してテキトーに売る情弱ビジネスやめなよって感じ。
もうスマホのUIはほとんどiPhone風に統一されてるんだからそこから大きく崩して使いやすくなるわけないんだよね。
周囲の人がおじいちゃんおばあちゃんにこのスマホの操作方法聞かれても答えられるわけないんだよね。みんなで頑張ってマニュアル読むのかな?馬鹿みたいだよね。
そもそも簡単なスマホですって言いながらアプリパネルの一番上にPlayストアとGoogleのフォルダっていう簡単スマホ使う人には理解が難しいものを標準で配置してるあたり、マジで何も考えないでテキトーに作ってることがよく分かるよね。
スナドラ695と同じ性能か…
うちの祖父はarrowswe使いこなせなくて解約してちゃったから
らくらくフォンのが良いかもしれないですね。
らくらくスマホくらいはワンセグTV付いてたらいいのに。旧モデルは付いてて暇つぶしには良かったんだよね。身内には。
らくらくスマホを勧めるガジェット系のブロガーって本当に使ってるのか?ってくらい不便さに鈍感だと思ってる。自分じゃなくて身内に使わせて、使い方を教えるところから、が知りたいところなんだよ。
arrowsってなぜか昔からエントリーモデルとからくらくスマホはソフトウェアの作り込みガチってますよね…笑
機会があればスマホのかな漢字変換の変換精度の比較をお願いします。
昔、キャリアで修理だした時に、代用機でこの端末を出された(これでよかったら)事あります(草)。なかなか、らくらくフォン実機触る事はないですね(笑)。年配向けっていうのは否めない。
(^3^)/まだシニアではないですが、僕はこの「UIデザイン」好きなんですよねぇ~。
最早「国産ではない」ですが『最後のガラパゴ(日本発)スケータイ』として、欲しい限り。
…しかし、SIMフリー版は、やはり高いですね(汗)
〓ΦωΦ〓