🎉 江幡 吉昭 最新著書発売のお知らせ! 🎉
江幡 吉昭の4冊目の新著が2024年6月6日㈭にAmazonより発売されます。
独自の視点と深い洞察が詰まった一冊となっております。
📖 書籍タイトル: 金融資産一億円!インフレ時代の投資術 ―銀行・証券会社にたよらないお金持ちへの道
📅 発売日: 2024年6月6日
📌 購入リンク:
ぜひチェックしてみてください。皆さんのご感想もお待ちしております。
===========================================
約4000件の相続を手掛けた「相続のプロ」江幡吉昭が世の中から「争族(=相続争い)」をなくすために「相続トラブルバスター」として登場。みなさんの相続を円滑に進めるためのノウハウを大公開!!
相続の基本のキから丁寧にご説明します。
第二回目は、何だかよく分からない相続について、いったい誰に相談するのがベストなのか教えます。
相談する相手を間違うと、とんでもない大損をするかも!?
・遺言相続.com
・江幡吉昭個人サイト
・一般社団法人 相続終活専門協会
・株式会社アレースファミリーオフィス
【出演者プロフィール】
江幡吉昭(えばた よしあき)
一般社団法人相続終活専門協会代表理事/株式会社アレース・ファミリーオフィス代表取締役/株式会社アレース・リアルエステート代表取締役/アレース・ホールディングス株式会社代表取締役
大学卒業後、住友生命保険に入社。その後、英スタンダードチャータード銀行にて最年少シニアマネージャーとして活躍。2009 年、経営者層の税務・法務・財務管理・資産運用を行う「アレース・ファミリーオフィス」を設立。以降、3000 件以上の相続案件を手がけた「相続のプロ」。数多くの相続争い(争族)を経験するなかで、争族を避けるノウハウを確立。そうした知見を幅広く認知してもらう目的で「一般社団法人相続終活専門協会」を設立し、代表理事に就任。近著に『500m2 以上の広い土地を引き継ぐ人のための得する相続』(アスコム刊)などがある。「日経ビジネス電子版」「現代ビジネス」などのメジャー媒体でも連載を持つ。遺言・相続情報のポータルサイト「遺言相続.com」( ) の運営も手がける。
#相続税 #相続 #相続争い #争族 #遺産 #遺産相続
銀行は駄目ですね。
父が死んで一次相続の時、お母さんが全部もらっちゃえばいいじゃないですか〜と母に吹き込んだ銀行マン。預金流出が嫌なだけじゃねえか!
相続税が発生し、かつ複雑なケース以外は自分主体で対応できるかと。
この時サポート役として司法書士だね。相続専門家チーム?なんだそれ?よほど情弱で自己調査力ゼロの人しか利用価値ないと思うな。
昨年父が亡くなって、多少相続税が掛かるくらいの預金と不動産が有りました。
税理士に相談して法定相続人だけで話し合い、ある程度分配方法が決まった段階になって、姉の旦那(配偶者)とその子供達2人が納得出来ないので、ちゃんと皆で話そうと言い出し、自分達の財産の様に分配方法を変更したのです。
その事を税理士に相談しましたが、揉めても良い事が無いので、姉の旦那(配偶者)の言う様に分配しましょうとなってしまいました。
その後母の面倒は私に押し付けて、父の法事にも顔を出しません。
次に姉と会う時は母が亡くなった時だと思います。
相続は法定相続人だけで話し合う事。法定相続人の連れ合いとか、友人とか親戚とかが絡むと醜い争いになる。特に連れ合いの奥さま、旦那が絡むと最悪。
銀行に依頼すると手数料が高いって話は初めて聞きました。
というか、そんかサービスしてるのって信託銀行とかじゃないかな思うんですが、その場合って、そもそも被相続人が生前から相談済なんで、頼むも頼まないも相続人が支払わなくても、被相続人が費用を支払済なんじゃ汗
それ以外で銀行が代行するなんて聞いた事ありませんね。
タイヤ交換と同じ、自分でもできるけどそれで安心できるかどうかって話
誰にも相談しない
相続専門家チームとは、どこにありますか?
有益な動画ありがとうございます。
マンションを共有名義で親6/10の持分、子供4/10の持分で所有している場合について質問です。
売却に出したら3400万円程度で売れる予定で、固定資産税評価額(相続税評価額)としては1700万円程度です。
この場合、親から子供に相続となる際に、相続財産としては1700万円×6/10=1020万円分を相続するということになるんでしょうか?
そして1020万円分を相続したら、そのマンションは共有名義→子供の個人名義になるのでしょうか?
不動産の相続登記だけで、控除額以下なら司法書士でよいです
まるっきりの個人事務所より、数人の事務員がいる 6:38 小規模の事務所の方が安心
税金が発生しそうなら、いろいろ節税のための制度もあるから、相続が発生する前に遺言書とか知り合いでFP資格持ってるけど開業してない人に聞くといいよ