私は現在64歳。令和4年にリタイアしました。来年65歳の老齢年金について、令和7年度版のねんきん定期便と令和4年度版を公開・比較。任意加入や年金引き上げでどれだけ増えたのか?手取りはどうなるのか?を検証します。
また、60歳当時に年金繰り上げをしたら、受給額や税金、社会保険料はいくら下がって、手取りはどう変化するのか?
さらに、もし住民税非課税基準をギリギリ下回る繰上げをしていたら、65歳でどうなるのか?も検証しました。
前々回「私が年金を繰り上げない6つの理由」の続編で、数字的な裏付けでもあります。あくまで私のケースです。
この動画が良かったらチャンネル登録やいいね、ハイプしてくださいね😊経験談などのコメントもおまちしています。
【おすすめ関連動画】
このチャンネルでは6
私は今年の12月で65歳になります。
妻が年下のため、妻が65歳になるまでの4年間(私の厚生年金部分に付いている)特別加算の加給年金が年額40万円ほど貰えるので、厚生年金部分は65歳から受給し、もう片方の国民年金は、さらに受給額を増やす(+42%)為に70歳まで繰り下げようとしております。
考え方は主さんと同じで、学生時代の未払いがある為、国民年金の(60歳~65歳の)任意加入も行いました。
老後は非課税世帯などのギリギリでの苦しい生活ではなく、受給額を出来る限り増やすことで豊かで安定した老後を送れると思うからです。
その通りだと思います。
『こうこうすれば非課税世帯に』といった内容の動画を散見します。
無責任な動画だなと思い、恐ろしくもなります。
制度なんていつどの程度変更されるか分からないのに。
受給開始してしまうと障害年金の受給資格はなくなりますしね。
非課税世帯入りを目的にした場合のリスク説明が少ないんです。
本当に繰り上げが必要な場合はそれで構わないですし仕方ないですが。
リアルな動画、とても参考になります。ありがとうございます。R4年にリタイヤされているので、その時をベースに60歳に繰り上げた場合の試算は 236万×76%(60歳支給開始のため24%減額)=179万でマイナス59万のように思うのですが、それがマイナス96万となっている理由がわからなかったです…。もしかして60~65歳まで国民年金の任意加入をされていること+物価スライドによる年金支給額の増などの要因で65歳支給の場合の年金が増えたから?でしょうか?
私も先月に58歳になりねんきん定期便が届きました
毎年65歳受給の年額を確認するたび老後が不安になりますね
手取りの話になると社会保障費、税金など引かれ生活できるのか?ってレベルです
老後を見据え数年前から質素な生活を心掛けてます
今回もとても参考になる情報をありがとうございます。私も学生時代の年金未加入期間があるのでその穴埋めをしようと思っています。そして支出のコントロールと自分の健康管理をしながら楽しく過ごす生き方を探します。毎回沢山の気付き、本当に助かります!これからもよろしくお願いします。
図々しいですが、お願いです。宝くじが当たっても発信是非続けて下さいね!
掛け金が22000万だと企業年金加入の厚生年金ですね。別途に企業年金貰えるね。それも公開して下さい。
こんばんは。
年金定期便とても参考になりました。
年度比較もなるほどと思いました。
今回の定期便を見て気づいた事があります。私の妻は、公務員で61歳で定年退職しました。
妻の年金見込み額がモチズキさんとあまり変わらないんです。しかし、保険料納付総額はモチズキさんより低いです。昔の共済年金の違いがあるんでしょうね。
私の年金見込み額は、63歳まで働いても妻には、ちょっと届かないです。保険屋納付総額は、私の方が高いんですが。