シニアが気になる動画まとめサイト
ホーム
筋トレ・ヨガ・体操
美容
ファッション
恋活
年金生活
NISA
終活・相続
部屋探し
旅行
趣味
グルメ
スマホ
癒し
人気記事
お問い合わせ
【最新】結局、年金いつ受け取るべき?個人的な結論を赤裸々告白!口コミ30選紹介します(繰り上げ・繰り下げ受給)
2025.10.13
年金生活
HOME
年金生活
【最新】結局、年金いつ受け取るべき?個人的な結論を赤裸々告白!口コミ30選紹介します(繰り上げ・繰り下げ受給)
・年金受給をいつにするか?これは60歳以降で一番悩む決断かもしれません。60歳・62歳・64歳
年金生活
カテゴリの最新記事
2025.11.13
なぜ実の子は親の年金を狙うのか?豹変した息子の末路を徹底追跡【シニアライフ】【60代以上の方へ】
2025.11.13
【シニア本音】定年退職後に初めて分かった!老後生活を苦しめた住まいの現実!口コミ30選を紹介します!【シニアの口コミ】
2025.11.13
【老後の破産】年金があっても“貧困化する人”の特徴。口コミ30選【シニアの口コミ】
2025.11.13
シニアでスキマバイトをする私を見下す長男嫁「年金が足りないの?w頼られるのが嫌だし絶縁で」私「じゃあ…月30万の援助を止めるね」→その後、長男から鬼電がw【スカッとする話
2025.11.13
72歳の年金 #年金 #年金インタビュー #年金受給額
2025.11.13
【老後の現実】75歳女性が語る「年金12万円・貯金300万円」の衝撃…夫を失ってから始まった“孤独と貧困”の真実 – 人生のSTORY
おはようございます。いま朝です☀
口コミ1の 0:01 の方の通りですね。何歳からというより受給金額で決めると良いですね
年金の受給額と手持ちの資産で生活ができて貯金もできれば御の字です
最近「住民税非課税世帯」という言葉が登場しますが、これはあくまでも「300万〜500万円」と同じ「課税区分の呼称」で、その収入や所得額に応じて徴税されたり免除や減額があるだけなので、一部の人が誤解をしている「生活保護」とは全く異なります
ですので「外れる」ということはなく、ガンガン稼いで貯金をして納税をして、病気や怪我や老いて収入が減った時に、「住民税非課税世帯内の年金収入」であれば、65歳以降に公的年金等控除の額が広がるので、年収300万円程度までの給与と手取りは同じになります。この額は週5回、9〜5時まで労働する他に通勤時間もかかる人の給料と、遊びながら受け取る年金額が同じくらいなのはとんでもない発見でした。驚きました
65や75までは働けない。生きている保証が無い。周りには年金貰えず無くなった方をいっぱいいます。
年金はあくまで保険。60までに無駄遣いはせず遊びながらコツコツ貯める。60の体調次第で決める。
身体が元気なうちにお金を使いたいだぁ?
甘えんじゃねえ、身体が元気なうちは働けよ!
年金引き下げ受給考えてたけど、障害年金受け取っていると出来ないと知ってショック。
失業給付金を狙って64歳11ヶ月退職で150日給付に拘り過ぎて、自分のやりたい仕事に就くチャンスを逃す!
正に本末転倒だな!
あと、最後に有ったAIのフェイク動画に騙されない様に…
考え方は人それぞれですが、健康なうちにというのは60ではなく20~50代にやっておくべき、人生の終盤はなにかと不自由になりますので、その不満を少しでも解決するために金を使いたい、と私は考えています。