自分の老後、両親の老後さえ全く頭になかった40代。在宅介護が始まり、一つずつできないことが増えていく両親を目の前で見て、老いるということはこういうことなのかと愕然とした思いでした。
今後は弟と二人の老後。どうなっていくのか不安は尽きません。
▼よろしければチャンネル登録お願いします。
こんにちは。みことです。28年間一人暮らしでしたが、家を追い出され、実家で弟と二人暮らしになりました。
築70年超のボロ家暮しなので、みなさんのようにきれいな動画は作れませんが、思いがけないことだらけのシニアライフ。
63歳で解雇され職探し、低年金、持病、姉弟二人暮らしの日々あれこれをリアルにお届けできたらと思っています。
#シニアライフ #低年金 #60代 #介護 #老い
我が家でも92歳の母と、95歳の義母の介護問題を抱えています。義母はこの年齢で独り暮らしでしたが、ある日外出からマンションのエントランスまで帰ってきて、そこで自分の部屋がわからなくなり、管理人さんのお世話になり、この時点で独居の限界を感じ今では特養で暮らしています。私の母はお父様と同じような症状で、昼食を用意して冷蔵庫に入れておいても、夕方そのまま残っていたりテーブルに出たまま、あるいはレンジの中で手つかずだったらり、仕方なく母が終日過ごす部屋の目につくところにパンを用意しています。
都市部では特養の順番待ちも並大抵の人数ではなく、介護もやはりお金が必要。周囲に迷惑かけないよう、老後の介護費用は用意しておこうと思っています。
私の父は20年前に病死、母と暮らしていましたが昨年に転倒して大腿骨骨折。
これから大変になるよ!と思っていたら、術後一週間ほどで呼吸器不全で亡くなりました。
あまりに突然で、私たちはもちろん本人もリハビリを頑張る気でいた矢先で、気持ちがいまだに追いついていません。
ですが大変なお話をあちこちで聞くたびに、母は動けなくなることが嫌だったんだろうな、私の負担にはなりたくなかったんだろうな、と、少し思います。
でもやっぱり、生きていて欲しかったし、少しくらい介護させてほしかったかなあ。…贅沢なことかもしれませんが。
そして、独り身の私はこの先どうなるんだろうなあ、って思います。
うーんとてもシリアスな問題ですね。介護のご苦労が偲ばれます。
私の両親は私がまだ若い時に亡くなっており(特に父は私が18歳の時でした)
経済的な苦労はありましたが、老後介護はありませんでした。
しかし、今度は自分たちの心配ですね…健康には気をつけないと。