老後設計を賢くお得にする無料の『羅針盤マガジン』購読はこちらから
このチャンネルでは、シニアの皆様のお役に立つ厳選された情報をお届けしています。
■この動画は有益な情報をまとめたオリジナル動画です。
■YouTube のチャンネル収益化ポリシーについて
この動画はオリジナルコンテンツです。
単調にならないようBGMや効果音で演出を駆使し、繰り返しの多いコンテンツにならないように制作しております。
動画内で使用しているイラスト・BGM等は、フリー素材も含まれるため他チャンネルでも使用されていますが、再利用をしているわけではありません。
【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】
#2ch有益スレ #2chシニアスレ #シニア #2ch #2ちゃんねる #老後 #年金 #定年 #投資 #貯金 #節約
年金は月9万あたりで非課税世帯で、貯金切り崩して80歳あたりから生活保護だな
企業年金・個人年金の非一括組は確定申告必須。忘れてた方、過年度分も申請できます。今はマイナンバーでリモート申請できるので簡単。基本的に一括受取りの方が有利なのでNISA入れとけ
繰り上げ繰り下げ考える心配がなくなった、50代で非課税の障○年金受給始まったワイ。手帳で医療費もほぼ戻ってくる。
あ、糖尿病もちなどの人は透析や視覚障害の可能性あるから繰り上げしない方がいいかも?繰り上げ受給開始したら障害年金申請できない。
ワイは50代早期退職済み。 住民税非課税世帯を狙いたいところだけど、繰上げや保険料の免除制度を使って現在基準で非課税世帯になれたとしても、
不確定要素として年金額上昇、控除額、非課税判定所得額、(ワイの場合は米国年金が有るので為替も)の変動が有る中で、10年20年後にどうなるかは分からない。
なので住民税非課税世帯をギリギリで狙うのは無理と判断した。かと言って受給額を大きく下げるのもリスクヘッジの観点から望ましくなく、確実に入るキャッシュフローは確保しておきたい。
だったら、住民税非課税世帯の恩恵が大きくなる時期に、一時的な「年金支給停止(老齢基礎年金、老齢厚生年金を個別対応可)」で調整できないかな~。ってザックリ考えている。
懸念点としては「恩恵が大きくなる時期=ヨボヨボ老人」になって、そんなコントロールができるかどうか、、、
住民税非課税世帯は生活保護と違うので、給与所得45万までと株や債権の配当や売買価格の全て(確定申告をしない)が住民税には関係がありません
これを知らないで労働収入だけで65歳から受給すると、平均的年金額15万円の単身者の場合は、健康保険や介護保険を引かれて手取りは13.5万になる。60歳から繰り上げた人はて11.4万円でその差は2.1万円だけど、65歳から受け取った人の生活費5年間分は総務省の統計から16万X12月X年=960万円にもなる
確かに65歳から受け取りを開始した方が毎月2.1万円多いけど、この生活費960万円はどうするの?ということは誰も語らない。ちなみに70歳から受給を開始すると生活費は1920万円にもなるのだけど、これいくら月額42%、6.3万円増額されても回収できるのは「支給ベース」でも25年後だから95歳になる
手取りベースだと毎月の健保と介護保険料で年間約30万円かかるので10年間で300万円。これも6.3万円で割れば約4年
これが平均的年金受給額15万円の人が繰り下げた時の手取りベースの採算分岐点です
ちなみに平均的年金受給額の”ある人”が61歳から年金の受給を開始した場合に、その人が70歳から受給を開始した時と81歳10.5ヶ月で年金の「総受給額が同じになる」のです
それなので70歳まで繰り下げた人が振込額が多い!と書き込んでいますが、約82歳までは61歳から受給を始めた人の方が多くもらっているのです
しかも70歳までの生活費1920万円を忘れているのですから、思い込みって恐ろしいものです
この1920万円から61歳から受給してきた人は生活費は年金で払ってきたので、差額の2.1万X12月X10年=252万円を引いた1668万円分は仕事をしないで最後の青春を楽しんできても、貯金してきても投資してきても良いのです。施設代にも使えますし
一応計算するとこの1668万円を95歳まで毎月に分配すると毎月5.8万円になるので十分幸せですね
これは平均的年金受給額を元に現在の法制度を参考にした試算ですので、受給開始年齢はそれぞれの判断や年金事務所と相談してください
(あまりにも精度が高いので、最近、これで行くという人が出てきたのでアプ主さんのご迷惑にならないように注意事項として記載します)
今の試算だと20万円くらいだけど、20年以上後なんでマクロ経済スライドで最悪20%減くらいになるってチャットgptが警告してくれた。iDeCoで補強するわ。
普通の65歳でもらうことを考えるYouTube 社会保険事務所、先輩の意見とか
1年以上調べて決めた方がいい 仕事より大事
高額療養費制度について。今はマイナ保険証なので、最初から
手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される