シニア世代(50代 60代)のかたにはマイナンバーカードの保険証から
紙の保険証に変更されたかたは多いでしょう
しかし 紙の保険証は廃止される予定であり
さらにマイナンバーカード自体も廃止の可能性が高まっています
シニア世代におけるお金という問題はきっても切り離せず
シニア世代の皆さんには積極的な投資や資産形成を行ってもらいたいです
◆—関連動画—◆
【シニア世代】50代 60代で辞めるべきこと 20選
【シニア世代】老後は独身が大正解
【シニア世代】老後お金持ち|老後貧乏|分かれ道14選
【シニア世代】65歳以上の介護保険料|年間6万円を節約
【シニア世代と複利】下落相場でこそ複利で資産育成
【年金生活者と新NISA】50代と60代 99%が知らない投資
【シニアと新NISA】オススメ 投資商品 7選【高齢者と投資】
【新NISAとシニア世代】コレを買うと大損確定 2選【高齢者|資産運用】
https://youtu.be/IKU9Sz19s1A
【シニア必見】50代&60代 新NISAでの失敗例【シニア世代と投資】
https://youtu.be/o3Z5u5jQClo
・BGM素材: 2:23 AM
#マイナンバーカード
#保険証
#シニア世代
#投資とシニア世代
#新NISAとシニア世代
#資産運用とシニア世代
#年金
#国民年金
#厚生年金
00:00 オープニング
01:35 マイナンバーに関する変更
04:08 制度変更の説明を怠る政府
05:35 マイナンバー制度の基本
07:03 マイナンバーカードの基本
08:04 マイナ保険証の問題点
09:51 世界の個人番号制度
11:36 保険証廃止スケジュール
13:13 これからの保険証 選択肢(1)
15:57 これからの保険証 選択肢(2)
17:35 制度は「任意」から「強制」へ
18:55 緊急時の措置
20:32 資格確認書が無い時の対処方法
24:51 マイナ保険証 導入コスト
26:51 中抜き構造
30:26 マイナンバーカード廃止
31:44 新個人番号カード 変更点(1)
33:03 新個人番号カード 変更点(2)
34:13 新個人番号カード 機能アップデート
36:40 情報管理の懸念
37:18 運転免許証との一本化
40:33 預貯金の情報管理
43:59 まとめ
コメントを書く