シニアが気になる動画まとめサイト
ホーム
筋トレ・ヨガ・体操
美容
ファッション
恋活
年金生活
NISA
終活・相続
部屋探し
旅行
趣味
グルメ
スマホ
癒し
人気記事
お問い合わせ
【知らずに後悔】年金繰下げ受給「増額のはずが…!」
2024.10.27
年金生活
HOME
年金生活
【知らずに後悔】年金繰下げ受給「増額のはずが…!」
繰下げ希望者は2割以上いるのに対して、実際に繰下げを選択した人はごくごくわずか。
なぜ繰りさげを選ぶ人が少ないのか、その理由を解説していきます。
年金生活
カテゴリの最新記事
2025.08.12
【老後破産】国民年金を払わなかった人たちの悲惨な末路35選【シニアの口コミ・シニアの生活・シニアライフ・老後・老後の生活・老後問題・年金・年金問題・年金生活・高齢者】
2025.08.12
74歳女性実話「まるで貧乏神ね」年金暮らしの私から金をむしり取ったあげく、見下す嫁。初孫の顔すら見せない…静かに復讐した結果、嫁が泣きついてきた【60代以上の方へ/老後の幸せ/シニア】
2025.08.12
【60代夫婦シニアライフ】税金も社会保険料も安くなった!年金暮らし3年目の変化
2025.08.12
【年金貧乏】60代父のつぶやき。限界まであと少し…年金暮らしのリアル 《 シニアライフ 定年退職 年金不安 生活 老後の暮らし 》
2025.08.12
【年金いくら?】72歳「シニア労働、60日間休み無しで働いている。苦しい」年金インタビュー
2025.08.11
【70代一人暮らし】嫁母に困惑、人付き合いの悩み【シニアライフ】
住民税非課税世帯の対象となる金額も変化しないのならばいいが、変わる可能性もあるので安易に考えない方がいいと思います。そこらへんも触れて欲しいですね
来る老後を想定して、準備できることは幸せだと思います。いろんな選択があるせいで、悩んでしまいますね。貯金も無く、老後を少ない年金では暮らせず、働かざる得ない人もいます。自分で選らぶことができるなら、どの道を選んでも後悔は無いと思います。
いつ死ぬか解らないので今年から貰いました
繰下げのデメリットをいくつも上げられてますが、【増額の前には問題になりません。】
繰下げ中のメリットには非課税(低課税)があります。
また、子らの扶養に入れれば健康保険も無料。
デメリットを気にする方は繰り下げを止めておけばいいと思います。
人それぞれです。
【皆が同じ行動をしては年金制度が成立しない】ということです。
追加情報として、5年以上繰り下げして死亡した場合、過去5年分しか遺族はもらえませんが、もらえる金額は5年前の時点における繰り下げした増額分で計算されます。
繰り下げして多く、お金ねを多くも貰っていても、それなりの税金が増えるのですよ、
良く出来ていますね減額と同じですよね!!!!
そもそも繰り下げが可能になったのは令和5年4月。数がまだ少ないのは当然と思われます。
60歳以上になれば、もう高齢者と言っても過言ではない!そう何を言いたいか?貰えるものは早く頂くこと。誰でも長生きはしたいが、そうもいかないのが人生「そう待っているのは病死かも」60歳以上になれば病死の確率はあがる。・・65歳以上からや俺は70歳からだとか言って実際は年金をもらえなく天国へ、なんてことは当たり前!支給額少なくても仮に自分が70歳で死亡する前提で65歳から年金を頂くシュミレーションすれば=答えは理解できる!要は自分は生きるんだ・・間違いなく90歳まで生きるんだと言う方は別だがね。
今まで沢山この手の動画を見てきましたが、1番正確でよくまとめられていて納得できる内容でした。
個人の経済状況や体調など加味すると、⭕⭕歳からが…..の言葉で踊らされ後悔する方がこの動画を見て、よく理解して減ると良いですね。
最後の言葉「年金は長生きリスク….損得の問題ではない」この言葉の重みを考え結論を出せると後悔が無いと思います。 ありがとう!!これからも頑張って下さい!!
余談ですが、動画作成に生成AIを取り入れ、シナリオ作成やデータ収集時間を軽減し、空いた時間を新たなコンテツを考える時間と余暇に使えると良いですね(^.^)v
65歳から年金を受け取る予定にしてます
物価高騰により年金額は上がったりしますか?